居宅介護支援について

居宅の要介護者が居宅サービス等を適切に利用できるよう、心身の状況、置かれている環境、要介護者の希望等を勘案し、居宅サービス計画を作成するとともにサービス事業者等との連絡調整を行います。
居宅介護支援の流れ
1.要介護認定申請 | 介護保険利用のご説明をして、申請の代行をさせていただきます。 |
---|---|
2.ご契約 | 居宅介護支援事業所と契約をします。 |
3.アセスメント | 要介護認定結果が通知されましたらご訪問させていただき、ご本人・ご家族のご意向、現在の心身の状態をおうかがいします。 |
4.ケアプラン作成 | ご意向をふまえ、必要かつ適切な介護サービスについてのご説明とサービス利用の原案を提示いたします。 |
5.サービス担当者会議 | サービス事業者への連絡・調整後、ご利用者様のご自宅で、ご本人・ご家族とサービス事業者を含めてケアプランについて検討します。 |
ご本人・ご家族共にケアプランにご同意いただけましたら、介護サービスの利用が開始されます。
モニタリング
毎月1回又は必要に応じて訪問させていただき、心身の状態と介護サービスの利用状況をご本人・ご家族から聞き取りをします。現在の介護サービス利用は、ご利用者様にとって適切か否かを判断します。有効期間内であっても、心身の状態に変化があったときには、認定の見直し(要介護区分の変更)をします。ご利用者様の心身の状態の変化に応じて随時検討し、ケアプランの内容を変更していきます。介護サービス事業者からも利用状況と専門的意見をうかがいます。